2009年02月

2009年02月28日

国家試験おつかれさまです!解答速報はみましたか?

理学療法士国家試験解答速報(アイペックさんの掲示板への書き込み)(追記)
---------------------------------------------------------------------

理学療法士の国家試験まであと30分を切りました。

まだ起きてらっしゃる学生さんは、早く寝てくださいね。



私の友人は、国家試験直前まで徹夜して、

「出た問題ほとんど、この数日で解いたことある‥」

って、夢うつつで言ってましたが、そんなことにならないように‥



‥とはいっても、このブログを今観ていただいている時点で、学生さんは多分国家試験は終わっているんではないでしょうか。

解答速報はご覧になりましたか?ネット上にみつけたらリンクはりますので、お待ちくださいね〜


ところで理学療法士の試験にしろ、センター試験(懐かしい?)にしろ、回答速報は、すぐに出るのが不思議でなりません。だれか、問題用紙を提供してるんでしょうか?

まあ、便利なのでいいのですが、「関節の伸張」という言葉に関する反論はまだあるのかな‥


もう○年前にもなりますが、私も解答速報を見ながら問題用紙と何度もにらめっこしていたのを思い出しました。

とにかく、国家試験と試験勉強お疲れ様でした!

あとは、卒業旅行にしろ、打ち上げにしろ、思いっきり楽しんでくださいね!

icoach at 23:36コメント(1)トラックバック(0) 
理学療法士 国家試験 

2009年02月26日

全国リハビリテーション講習会研修会情報さんとリンクしました。

全国リハビリテーション講習会研修会情報さんにリンクしました。

リハビリテーション、理学療法に関する本とか、ホームページのリンクを張ってた縁で、リンクすることになりましたのでご紹介しておきます。

全国リハビリテーション講習会研修会情報では、全国のリハビリテーションに関する講習会、研修会のご紹介をされています。

領域は、理学療法、作業療法、言語療法から、ボディワーク系のセミナー案内が一杯掲載されています。

カレンダー形式っていうのが便利ですよ。

私が行きたいのは、3月の15日にある在宅での呼吸リハの研修会なんですが、東京なんですよね。

‥全体的に、東京とか大阪が多いのはしょうがないかな‥



icoach at 23:37コメント(0)トラックバック(0) 
研修会・講習会・勉強会 

2009年02月16日

理学療法士の学生(PTS)とか理学療法士におすすめの本

このページでるるさんに、

>おすすめの本や作者の方などありましたらぜひ教えてください。

と頼まれてしまいましたので、私のおすすめでよければご紹介します。

るるさんはもうすぐ理学療法士の学校に入るそうですので、

1理学療法士の学校に入る前に読むのにおすすめの本
2入学してからおすすめの本
3ついでに卒業して理学療法士になってから読んで欲しい本(または頭においておいて欲しい本)をご紹介します。

なお、理学療法士関連で有名な本は私がご紹介するまでもなく耳に入ってくると思いますので、少しマニアックなセレクトかもしれません‥

あと、基本は学校の教科書です。私のときは今ほどいい本がなく、訳本が主で、英文を訳しただけ、みたいなのも多かったのですごく読みにくかったんですが、いまはそうでもないです。先生に、自分らは英語のものしかなかった、といわれたので、そのころよりはマシだったのかもしれませんが、そのころだったら卒業できなかっただろうな‥f^^;

さらに、教科書で買う場合、いっぺんにクラスのみんなで買ったら割引とかあるかもしれませんので、一応念のため。

前置きが長くなりましたが、ここからご紹介します。


1理学療法士の学校に入る前に読むのにおすすめの本

夢をかなえるゾウ

なぜ?ってかんじでしょうが、面白いからです。また、将来理学療法士として、とかではなく、社会人として身につけておいて損はないことが書いてます。面白いし、泣けるし、最高の本です。

壊れた脳生存する知

これは内容が難しいので悩みましたが、1に入れました。医師の先生が高次脳機能障害という大変な障害を負われた中で、書かれた本です。テレビにも出られたと思います。高次脳機能障害は、外からは見えにくい障害なので、その理解度は低いといわれています。理学療法士のみならず、一般の方もひろく知っていただきたい障害のことが当事者の手で紹介されている、貴重な1冊だと思います。


2入学してからおすすめの本

基礎運動学第6版

これはもしかしたら教科書として使うかもしれません。いろいろと運動学に必要な領域のことを深く広く書かれています。実習に持っていくとgooな本音です。

医療は「生活」に出会えるか

竹内孝仁先生は、少し前にパワーリハビリテーションでブレイク?されましたが、それ以前の著書がすごく私は好きです。基礎介護学(?)という介護の本で、認知症や排尿、便秘などのメカニズムがわかりやすく紹介されていたのですが、正確な名前がわからず検索できませんでした。すいません‥

ボディ・ナビゲーション

これは私は持っていないのですが、友人から強く薦められましたのでご紹介しておきます。ちらっとみせてもらったのですが、理学療法士に必要な触診の仕方がイラストで示されていました。今度買おうかな‥

骨格筋の形と触察法

私はこれで触診を学びました。種類が少ないのが残念ですが、写真入りですし、説明もわかりやすくいい本です。あまりまわりに持っている人が少ないのが不思議です。


3卒業して理学療法士になってから読んで欲しい本(または頭においておいて欲しい本)

整形外科 理学療法の理論と技術【外反母趾】

コアマッスルとか今流行ってるんですが(コアリズムっていうダイエット方法の「コア」もこれですかね?)私がはじめてそんな概念を知ったのはこの本からです。確か「コア」とは書いてなかったような気がしますが‥ ‥読み直してみます。

筋骨格系のキネシオロジー

わかりやすいです。もし、教科書でこれを使わないのであれば、学生時代に買ってもらっても良いかも。

在宅で死ぬということ

訪問領域に興味があれば、是非!


※このほかにも、ご紹介したい本はいっぱいありますが、とりあえずはこんなところです。1の本だけでも手にとってみて。

今度、もっといっぱい紹介しようかな、と書いてて思いました。るるさん、勉強がんばってくださいね〜


icoach at 00:50コメント(3)トラックバック(0) 
理学療法士おすすめ本 

2009年02月12日

闘うリハビリ2を見て

闘うリハビリ2を、昨日見ました。

友人の理学療法士から録画したものを借りて。

NHKのサイトで動画はみてたのですが、用事があってみることができなかったんです。

利用者さまやご家族からも、何人もみたよ〜とか、よかったよ〜っていわれましたので、気になってたので、ちょうど良かったです。


あれを見て、いろいろと感想があります。

理学療法士としてありますし、リハビリ(作業療法ですが)を受けている患者の家族としてもありますし、人としての感想もあります。

一番感じたのは、出演されてた方の、何かを乗り越えようとする心のすごさです。

「1メートルより4メートル」
「回復は期待していないけど、できることは増える」
「歩いてみる」

この言葉に、ちょっと泣きそうになりました。


利用者さまと重なった部分がありました。

理学療法に対して真摯で熱い友人のことを考えました。

私が未熟なばっかりに、悔しい思いをしたことを思い出しました。


リハビリ業界の問題点をよくぞ言ってくれた!という方もけっこういらっしゃいますが、(確かに、と思います)私的には、リハビリに取り組む皆さんの負けない心に打たれました。


私が、理学療法士でありたい理由を、どーーんと見せてくれた番組でした。

理学療法士はもちろん、全てのリハビリに関わる人や、これからそんな職業になる人、またはなりたいと迷っている人は、是非ご覧下さい。

そうでも無い人も、ご覧になることをおすすめしますけど。

icoach at 20:01コメント(3)トラックバック(0) 
理学療法あれこれ 

2009年02月03日

コアマッスルとかコアトレーニングの筋肉

ストレッチポールを買った理由に、ああは書いていますが、真面目な理由のひとつに、コアに興味を持ったから、っていうのがあります。

コアマッスルとか、コアトレーニングとか最近(始めてそういう概念を知ったのは、6年前くらいにこの本を読んでから)よく言われるので、ちょっとずつ勉強しています。

というわけで、体幹の固定に大事かな?と思う筋肉をかいておきます。

コアマッスルは、いろんなところでいわれてるので、あくまで私の分類、ということで。参考は、分担解剖学とアイの経験ですので、間違ってたらあしからず。


横隔膜 
腰椎部:L1−L4(左はL3)内側弓状靭帯(L2(1)側面・肋骨突起との間)と外側弓状靭帯(L2肋骨突起と第12肋骨尖端との間)
肋骨部:7−12肋軟骨内面(肋骨弓部)
胸骨部:剣状突起と腹横筋筋膜
腱中心(停止に相当)

横隔膜は腹腔の上部の屋根の位置に辺ります。吸気時に収縮しているので、体幹の安定性に関連することはもちろん、呼吸との兼ね合いも重要です。あるボディワーク系の講習会(ピラティスかも)でも、コアを鍛えたあとは必ず動作と呼吸まで結びつける、と言っていました。

腹横筋
特徴:内腹斜筋に被われる。
起始:7−12肋軟骨内面・腰腱膜・腸骨稜(内唇・鼠径靭帯)
停止:腹直筋鞘

良く聞く腹横筋。ASIS(上前腸骨棘)の内側&尾方2横指ずつで触れるらしい私は‥あくまで、これかな?というレベルですが。


内腹斜筋
特徴:外腹斜筋に被われる。
起始:腰腱膜・腸骨稜・鼠径靭帯
停止:第10−12肋骨・腹直筋鞘から白線

(外腹斜筋)
特徴:側腹部の最外層(くびれのところ)
起始:第5(6)−12肋骨
      停止: 腸骨稜・鼠径靭帯・腹直筋鞘から白線

国試で作用と走行を覚えるのに苦労した内腹斜筋と外腹斜筋。「内外腹斜筋」なんて一緒にしたりしてゴメンね。

外閉鎖筋(骨盤底筋群
特徴:骨盤を下から見たら「骨盤の底」と言える位置にある。
起始:閉鎖膜の外面
停止:転子窩
※あくまで位置が底だからフィーチャーしました。文献や本では骨盤底筋群とされていろことが多いです。


多裂筋
特徴:半棘筋に被われる。
起始:仙骨孔面・全腰椎乳頭突起・全胸椎横突起・第4〜5頚椎関節突起
停止:腰椎以上の軸椎まで



書いたらやっぱ覚えますね。国試のときは、さらにうろうろしながら、歌いながら覚えてました^^

icoach at 23:01コメント(6)トラックバック(0) 
理学療法士の求人もありました♪


QRコード
QRコード